top of page

一人の男が5年を捧げ、社会課題を貫く“透明な発明”。

透明サーフボード「STSシースルー」に乗るサーファーのライディングシーン(2025年7月1日発売)
「透明な体験が、世界を驚かす」──STSシースルー、2025年7月1日、正式デビュー。

再生PET製透明サーフボード『Sea Through』、2025年7月1日、世界へ。


―海洋プラ問題、ITリテラシー格差、マーケティング幻想。

現代社会の三重苦を、たった一つの「完全自律型エコシステム」で突破する挑戦―


6月24日9:00、PR TIMESにてプレスリリースを配信予定。ぜひご覧ください!


株式会社ラフティ(本社:千葉県市川市、代表取締役:奥村 哲次)は、5年の歳月をかけ開発した、廃棄ペットボトルを原料とする“透明なサーフボード”『Sea Through』を、2025年7月1日に正式発売いたします。


本プロジェクトは、単なる新製品の発表ではありません。

これは、現代社会が抱える根深い課題に対する、私たちの**「解」**です。


深刻化する「①海洋プラスチック問題」という地球規模の課題に対し、言葉ではなく“感動体感”という新たな視点を提示します。

同時に、日本企業を蝕む「②ITリテラシー格差と外注依存」、そして「③倫理観を欠いたマーケティングの蔓延」という構造的な病に対し、代表一人が企画・開発から販売システムの全構築までを完遂した“完全自律型エコシステム”をもって、明確なアンチテーゼを突きつけます。


この透明な板が“海を透かす”ように、私たちの挑戦は“社会の常識を透かし、未来を照らす”ものです。


Sea Throughが打ち破る、現代社会の“3つの壁”


■壁1:【意識】から【感動】へ。言葉を超え、海洋問題を“自分ごと”にする発明。


「海をきれいに」。その言葉は、もう誰もが知っています。しかし、心は動いているでしょうか。

『Sea Through』は、その問いへの答えです。ボードの上に立った瞬間、足元にはありのままの海が広がります。太陽に照らされた美しい海底、生命の躍動。そして、そこに漂うプラスチックの破片。


スローガンではなく、圧倒的な原体験として、海の美しさと痛みを同時に突きつける。

「守りたい」という感情は、正論ではなく、この胸を打つ感動から生まれる。私たちは、人の心を動かす本質がそこにあると信じています。



■壁2:【外注依存と分業の罠】を打ち破る、真のDX。一人の人間が全システムを構築した意味。


現代の日本社会は、「ITリテラシーの格差」という深刻な病に侵されています。

多くの企業が「システムは外注すればDXになる」と信じ、思考を停止。結果、魂のないシステムが生まれ、分業が生む認識の齟齬でプロジェクトは頓挫し、現場は疲弊しています。


この構造問題に対し、私たちは「すべてを自分の頭で考え、すべてを自分で実装する」という方法で立ち向かいました。

販売サイト、顧客データ処理、決済フロー、紹介キャンペーン、納期管理、自動メール送信、納品書作成まで。このプロジェクトを動かす全てのシステムは、代表の奥村がゼロから一人で設計・実装したものです。


これは単なるコスト削減や個人の能力誇示ではありません。

「思想」と「実装」を完全に一致させ、情報分断や責任の所在をなくした、淀みない事業体を創り上げたのです。これこそが、私たちが提示する真のDX(デジタルトランスフォーメーション)の姿です。


■壁3:【搾取と欺瞞のマーケティング】への訣別。未来を創る“共鳴の連鎖”。


心を込めたはずのブランドが、パーソナライズのない「使いまわしテンプレ」のSNS運用で毀損されていく。広告費や分析ツールばかりが先行し、本当に想いを届けたい顧客への視点が抜け落ちる。

私たちは、そんな「マーケティング幻想」に訣別を告げます。


『Sea Through』が目指すのは、広告で消費を煽ることではありません。

この思想に共感してくださった購入者自身がアンバサダーとなり、その輪を広げていく「エコな心の連鎖」です。

私たちは、未来の価値とは“共鳴”から生まれると確信しており、そのための紹介者システムも、人の心を介在させながら動くよう、独自に設計・自動化しています。


■代表・奥村哲次より:なぜ、役に立つ“だけ”では、未来は変わらないのか。


このサーフボードは、「高価だから買わない」「技術が向上しないから使わない」という、合理的な選択基準で作られてはいません。


私たちは、効率や競争の先に、本当の豊かさはないと考えています。

役に立つモノ、便利なサービスは世の中にあふれています。しかし、それだけで私たちの心は満たされるでしょうか。未来は変わるのでしょうか。


海を透かして眺めたときに、初めて胸に訪れる、言葉にならない感覚。

透明なボードの上で、「この海を守りたい」と強く思う、自分自身の心との対話。


それは、スキルや競争とは無縁の、“心の感受性”に触れる体験です。

自分のためだけではない。誰かの評価を得るためでもない。

このボードは、そうした承認欲求に抗うように、純粋に「未来の地球」と「他者との共鳴」のために存在します。


もし、今の社会に疑問を感じているなら。目の前の消費や競争に、どこか虚しさを感じているなら。

どうか、この挑戦に参加してください。

あなたの行動が、次の透明な景色を生み出す、最初の一滴となることを願って。


■【Sea Throughが描く未来──7つの波紋から広がる社会設計】

Sea Throughは、単なる商品ではありません。これは、未来に向けた“社会設計の原型”です。

STSプロジェクトの8段階フェーズを示すマイルストーン表。海洋ごみ問題から始まり、国際連携による環境インフラ展開を視野に入れたロードマップ。
海洋プラスチックから未来の循環経済へ──STSプロジェクトの全体フェーズと世界展開戦略。

* フェーズ0:5年間の研究・特許取得・基盤構築(完了)

* フェーズ1:日本国内での販売開始(2025年7月1日)

* フェーズ2:紹介者からの波紋で広がる拡散プラン、自動連携システムの稼働

* フェーズ3:海外展開、現地インフルエンサーとの協業、インドネシア工場構想

* フェーズ4:生産工場パッケージ化、環境インフラのない国での設置

* フェーズ5:日本の環境保護ノウハウをパッケージングし、国際的な流通に変換

* フェーズ6:グローバルマーケティングによる新市場の創出

* フェーズ7:世界中の政治家・行政と連携し、循環型経済と透明体験の普及へ


未来は一人の手から始まる──。

Sea Throughは、その透明な翼で、地球全体の景色を変えていきます。 VISIONページ:https://www.save-the-surf.com/company/vision


■【製品・販売およびプロジェクト詳細】


【ローンチ情報】

日本発・廃棄ペットボトル製の透明サーフボード「Sea Through」。

2025年7月1日、特設WEBサイトにて正式ローンチいたします。


製品価格: 349,800円(税抜)

製品特徴: 廃棄ペットボトル約40本から構成された“海底が見える”体感モデルです。波に乗るたびに、地球の美しさを思い出す、全く新しいサーフィン体験を提供します。


【販売サイトと製品仕様】


【モデル名】Sea-Through(シースルー)

【特許取得】2024年7月 登録済

【商標登録】STS Surfboard / Save The Surf


【サイズ】

長さ:7’1”(216.3cm)

幅:21.75”(55.3cm)

厚み:3.11”(7.9cm)

重量:約6.2kg


【素材構成】

外側:エポキシ樹脂 + EPS

内側:ECO-1000再生PET樹脂(エステラグリーン)


【搭載部品】

ダブルストリンガー(ABS樹脂)

トライフィンボックス(FCS2 / センターボックス)

ペット部表面保護フィルム

オートベントプラグ / リーシュカップ

滑り止めパッド(別売)


【ご購入にあたっての注意点】

販売地域: 日本国内(沖縄本島以外の離島は配送不可)。

生産体制: 月産3本限定。最新の納期予定はWEBサイトに随時表示されます。

注文方法: 1本ずつのご注文・決済となります(まとめ買い不可)。工場での直接引き取りも可能です。

受注管理: すべてオンラインで自動管理されるため、メールでの個別納期調整等は行いません。

メンバーシップ: 購入者は全員、自動的に公式アンバサダー『STSプライムメンバー』となります。

※本製品は、コストパフォーマンスを追求する製品ではありません。価格や性能での比較を重視される方には、通常のサーフボードをおすすめします。


【共創パートナー制度『STSプライムメンバー』のご案内】

Sea Throughの思想を応援し、共に広げてくださる公式アンバサダー制度です。

登録方法: ご購入者は自動的に登録されます。

主な特典:

  • ご紹介成約時のキャッシュバック(最大30,000円/件

  • メンバー以外の一般の方 ご紹介成約時のキャッシュバック(15,000円/件

  • 公式サイトへのご自身のビジネスリンク無料掲載(希望者のみ)

  • 試乗会・イベントへの優先ご案内

紹介方法: ご紹介された方が購入画面で「紹介者名+メールアドレス」を入力することが必須です。

事前登録: ご購入前のメンバー登録をご希望の方は `contact@laughtey.com` までご連絡ください。無料登録が可能です!


【公式情報・SNS】

本プロジェクトの背景や想い、最新情報を発信しています。

公式Instagram:@save_the_surf https://www.instagram.com/save_the_surf

ご興味がある方は、アカウントフォローしてDMくださいませ!

公式YouTube:透明サーフボード【Save The Surf】


【開発・運営:株式会社ラフティ(Laughtey.com)】

本プロジェクトの全てのシステム・サイト・業務フローは、代表の奥村が1人で構築しています。「時間価値の創造」を軸に、社会課題をテクノロジーで解決する実装集団です。

Time Craft Consulting By Laughtey Inc.


コーポレートサイト: https://www.laughtey.com/

サーフ事業: https://www.save-the-surf.com/

音声メモAI要約アプリhttps://www.laughtey.com/voice-memo-ai

※日本発ブラウザベースアプリのリアルタイム議事録AI要約

モチベーションブログhttps://www.laughtey.com/blog

※毎週月曜朝9時投稿、月額220円過去ブログ読み放題(ビジネスマインドセット)

公式Youtube:ビジネスの極意を伝える ラフチャン

代表 奥村Instagram:@opeuonome https://www.instagram.com/opeuonome/

代表著書『乗り越え力』: https://amzn.asia/d/3vz1Cl4(末期がんからの生還実話)



未来は、透明な一枚から変えられる──。

今、あなたのその一歩が、世界に波紋を起こします。


あなたの一押しが、まだ見ぬ誰かの気づきをつくります。

どうか、いいねやシェアでこの想いをつないでください。



Comments


bottom of page